現在様々なビデオカメラがリリースされ、収録メディアも多岐に渡っています。
「CFカード」や「CFast」など様々な収録メディアがありますが、
全体的な流れとしては「SDカード」収録できるビデオカメラが普及しているかと思います。
SDカードの中でも4K等の動画収録にはハイクラスのメディアが必要です。
「SDカードなら全部一緒!」と思っている方も多く、「あれ、4Kが撮れないな?」とか、
「REC中に止まってしまう!?」なんてこともあるかと思います。
撮影現場でこの凡ミスは許されません。
特にレンタル機材で撮影現場に臨むことが多い方は収録メディアに気を付けましょう。
SDカードには大きく分けて3種類あります。
※3種の違いはおもに容量です。
【SDカード】~2GB
【SDHC】4GB~32GB
【SDXC】64GB~
4K収録を中心とした映像制作マンであれば、「SDXC」の一択です。
そして、SDXCなら全部大丈夫かというと違います。
プロ用カメラはその多くが、大量のデータを転送します。
つまり、転送速度にSDカードが耐えられるかが非常に重要です。
結論を先にお伝えします。
「4K動画の撮影であればSDXCの中でもV60以上で記載あるものがオススメ」
「V〇〇」の表記は最低転送速度となり、
「V60」であれば、最低転送速度は60MB/秒(4K動画等)。
「V90」であれば最低転送速度は90MB/秒(8K動画等)となります。

●フルHD動画:「CLASS 10」 「ビデオスピードクラスV10」以上
●4K動画撮影:「UHSスピードクラス3」 「ビデオスピードクラスV30」以上
と言われていますが、プロ用カメラの場合、かなりのデータ転送容量なので、
「V60」以上であれば比較的安心です。
「V90」は現状、非常に高価(数万円)なのでお金に余裕があれば良いですが、
複数枚購入したら、カメラを買える値段なのでしっかり書き込みスピードをチェックしましょう。
ビデオカメラの転送ビットレートをチェックします。
例)カメラ「Canon C200」
4KのMP4で設定した際、説明書だとビットレートは「150Mbps」です。
<単位の注意>
カメラ表記:「Mbps」の「b」は「bit」(ビットの略)。
SDカード:「MB/s」の「B」は「Byte」(バイトの略)。
非常に表記が似ていますが大きく異なります。
「8bit=1Byte」となり、カメラ表記「Mbps」を8で割った数値がSDカード表記「MB/s」になります。
つまり、カメラが「150Mbps」の場合、8で割ると「18.75MB/秒」となり、
それ以上の数値の書き込みスピードを持つSDカードでないと
理論上、書き込みが間に合わないよということになります。

つまり、上記写真のSDカードであれば、書き込み速度が100MB/秒となり、
最低でも60MB/秒出るという表記なので、C200のカメラが4K収録で、
MP4の場合「150Mbps(18.75MB/秒)」なら確実に範囲以内で大丈夫ということになります。
本当にややこしいのですが、覚えておきましょう!
カメラに記載あるビットレート(Mbps)を8で割ってください。
8で割った数字(MB/秒)とSDカード記載の書き込みスピードをチェックし、
カメラ以上にSDカードの転送速度数字が大幅に大きいかチェック。
算数が苦手な方は混乱するかもしれませんね。
いかがでしょうか?
このカメラ、何のSDカードを買えば良いの?って悩んでいる人は
上記をきちんと確認して購入するようにしましょう。